権田猛資の台湾ノート

台湾生活の中で見たこと、学んだこと、考えたことを記録していきます。

日本軍艦を祀る台湾・高雄の保安堂で日台交流式典

11月23日、日本軍艦を御神体として祀る台湾南部・高雄に建つ紅毛港保安堂で、日台交流を目的とする式典が執り行われました。

f:id:taiwan_gontake:20191124135817j:plain

2013年に神像などが遷座された現在の保安堂

同日15時には沖縄県護国神社の加治順人・宮司による神式の慰霊供養が行われ、同廟に祀られている日本軍人の御霊の里帰りが参列者によって祈られました。

f:id:taiwan_gontake:20191124140359j:plain

神式の慰霊供養が行われた

f:id:taiwan_gontake:20191124140532j:plain

日本軍人の御霊が故郷に帰ることができるよう祈る参列者

保安堂建立の起源は終戦翌年の1946年に遡ります。その年、かつて紅毛港と呼ばれた村の漁民が漁に出ていた際、頭蓋骨が漁網にかかりました。そして、その頭蓋骨を弔い祀ったところ大漁が続くようになりました。人々はそれを御利益と考え、1953年に保安堂(現在の場所とは異なる)を建立し、地元で信仰を集めるようになったそうです。

その後ある信徒が、頭蓋骨の身元は戦時中に撃沈された日本海哨戒艇の艦長であるというお告げを受け、夢枕に現れた艦長は部下とともに弔って欲しいと語りました。地元民は御霊が故郷に帰ることができるよう日本軍艦の模型を作製しました。

 

【参考】

紅毛港保安堂ホームページ(日本語)

片倉佳史氏「高雄 (2)―台湾の産業と経済を支える港湾都市」(交流、2016年8月)

台湾・高雄に日本の「軍艦」祭る新堂完成 日本統治時代の軍港、今も追悼供養(産経新聞、2014年1月10日)

f:id:taiwan_gontake:20191124140853j:plain

保安堂に安置されている軍艦模型

2013年12月には神像などを現在の保安堂に遷座する落慶祭が執り行われ、白と青を基調とした日本風の新堂に軍艦模型も安置されました。

f:id:taiwan_gontake:20191124140940j:plain

2013年12月29日に落慶祭が執り行われた

f:id:taiwan_gontake:20191124141025j:plain

落慶祭には当時の陳菊・高雄市長(現総統府秘書長)も祝福に駆けつけた

保安堂によると、近年、日本の防衛省防衛研究所の史料を調査するなどし、同廟で祀る「海府大元帥」が、バシー海峡で撃沈された38号哨戒艇の高田又男艦長であるとわかったとのことです。

 

保安堂の張吉雄・主任委員は、高田艦長以下145名の38号哨戒艇乗組員の祖国への帰還を目指しており、バシー海峡に今も沈んでいる、或いは台湾最南端で埋葬されていると考えられる145名のご遺骨の調査及び収集をするため「蓬38號艦英靈返郷團」を今年結成しました。張主任委員は「2年以内に英霊を祖国に返したい」と話しており、保安堂に住み込みで調査や活動を続けるなど、自身の使命として取り組んでいるそうです。

f:id:taiwan_gontake:20191124141304j:plain

保安堂の張吉雄・主任委員

23日の式典には日本からの慰霊訪問団など、多くの日本人と台湾人が集いました。

「台湾と日本の民間交流のプラットホーム」(張主任委員)を志向する保安堂は、今後も38号哨戒艇が撃沈された11月25日に合わせ、日台交流の式典を執り行っていくそうです。

f:id:taiwan_gontake:20191124141700j:plain

台湾籍元日本兵の楊馥成さんらが日本の軍歌を披露した

f:id:taiwan_gontake:20191124141822j:plain

陳菊・総統府秘書長が駆けつけた

f:id:taiwan_gontake:20191124142126j:plain

来賓として招かれた香田洋二・元自衛艦隊司令官海上自衛隊の「海ゆかば」を披露

f:id:taiwan_gontake:20191124141756j:plain

日本人と台湾人でお神輿を担いで祝福

f:id:taiwan_gontake:20191124142335j:plain

参加者による記念撮影

台湾における信仰、また日本人の御霊を故郷に返したいと願う人々の熱い想いに触れられる場所が台湾にありました。

 

Youtube

www.youtube.com